-
- どんな格好で行けばいいですか?
-
自転車をこぎやすい格好でお越しください。
足元はサンダルやヒールのあるものではなく、スニーカータイプのものだとお怪我もなく安心です。女性の方はロングスカートは避けてください。
また、線路の鉄サビが飛んできたり、トンネル内には漏水箇所もありますので、汚れてもいい服装をおすすめします。
-
- 渓谷コースの安全帯はつけないとだめですか?
-
安全のため、必ずつけていただきます。
-
- 雨の日でもレールマウンテンバイクに乗れますか?
-
雨天でも原則、営業しております。
その場合、傘を差して乗ることはできませんので、お客様にはカッパを着てご乗車いただいています(補助席に座る方も、傘は差せません)。カッパはご持参いただくか、現地でも簡易的なものを1個150円、上下合わせて300円で販売もしています。
ただし、大雨や雷雨により運行が困難または危険と判断した場合、中止となる場合がございます。
ご予約の方には、中止の決定をした時点で、電話にてご連絡いたします。
-
- 中止になることはありますか?
-
台風や、警報が出るくらいの大雨などの荒天(ゲリラ豪雨など)や、雷が鳴っているような場合は中止とさせていただく場合があります。中止の場合、決まった時点でお客様にはお電話でご連絡いたします。
-
- 各地域・観光地からの自家用車での所要時間は?
-
【まちなかコース】※平常時、休憩時間は含みません。
・高山…1時間10分くらい
・奥飛騨温泉郷…1時間くらい
・名古屋…3時間半くらい
・白川郷…2時間 ※東海北陸道を使って、高山経由でお越しください。
・富山…富山インター付近からで1時間、富山の市街地や駅からは1時間20分から30分
・飛騨古川…40分くらい
・大阪…5時間
・東京…5時間半
【渓谷コース】※平常時、休憩時間は含みません。
高山…1時間30分
奥飛騨温泉郷…1時間20分
名古屋…4時間
白川郷…2時間30分 ※東海北陸道を使って、高山経由でお越しください。
富山…富山インター付近からで約50分、富山の市街地や駅からは1時間10分から20分
飛騨古川…1時間
大阪…5時間
東京…5時間30分
-
- 予約した時間の何分前に行けばいいですか?
-
それぞれの時間は開始時間となっておりますので、20分くらい前には現地までご到着いただき、受付をお願いいたします。
-
- 予約した時間に遅れたらどうなりますか?
-
その便ではお乗りいただけません。空きがあれば、次の便以降に振り替えが可能です。空きがないとせっかくお越しいただいても乗れなくなってしまいますので、お時間には余裕を持ってお越しください。
また、当日に現日いらっしゃる途中、道路状況等により「このままだと遅れそう」というのが分かった時点でできるだけ早くお電話ください。空きがあれば、次の便以降に振り替えをいたします。
-
- 同意書は必要ですか?
-
保険の関係で必ずご記入いただいております。
紙は現地受付に用意しております。事前にホームページから用紙をダウンロードしてご記入いただき、当日お持ちいただきますと、当日の受付がスムーズです。
また、印鑑や拇印は必要ありません。
-
- 現地へ行けばすぐに乗れますか?
-
自転車に空きがあればお乗りいただけます。ただし、出発時間が決まっていますので、到着された時間によってはお待ちいただくこともあります。また、土日祝やGW、お盆などの繁忙期は、事前のご予約で満席となり、お乗りいただけない場合が多いです(事前予約優先制です)。
-
- 料金はいつ払えばいいですか?
-
当日、受付をする時に一緒に頂戴いたします。
また、予約金や前払い金もありません。
-
- 支払いにクレジットカードは使えますか?
-
カードは使えません。申し訳ありません。現金のみです。
-
- 服装はどのようなものがいいでしょうか?
-
自転車をこぎやすく動きやすい服装でお越しください。
また、線路の鉄サビが飛ぶことや、トンネル内での漏水箇所がありますので、多少汚れてもいい服装をおすすめします。
女性の方は、ロングスカートはなるべく避けてください。
足元はサンダルやヒールのあるものではなく、スニーカータイプのものだとお怪我もなく安心です。
-
- 予約金や前払い金はありますか?
-
ありません。当日お支払いいただくご料金のみです。
-
- 着替える場所はありますか?
-
【まちなかコース】
多目的トイレにスノコを設置しています。
【渓谷コース】
着替える場所はありません。
-
- クロックスでも乗れますか?
-
自己責任でお願いいたします。走行中に脱げて落とされた場合でも、止まって拾うことはできません。
-
- ヘルメットは必要ですか?
-
安全のため、必ずかぶっていただきます。当日に現地で貸出いたします(無料)。マイヘルメットのお持ち込みでもOKです。
-
- 赤ちゃんもヘルメットをかぶりますか?
-
嫌がらなければかぶせてください。(子供用のヘルメットもご用意いたしております。)
お子様が嫌がってかぶっていただけない場合は、緊急時用に車両にくくりつけてご出発いただきます。(この場合はあくまでも自己責任でお願いいたします)
-
- 桜の見頃はいつですか?
-
【まちなかコース】
例年4月20日頃です。
【渓谷コース】
桜並木はありません。お花見ついでなら、まちなかコースをおススメします。
-
- 集合場所に駐車場はありますか?有料ですか?広いですか?
-
どちらのコースも集合場所の目の前にあります。無料です。
【まちなかコース】
40台くらい駐車可能です。キャンピングカー等もOKです。
【渓谷コース】
16台くらい駐車可能です。キャンピングカー等にはちょっと手狭です。
-
- トイレはありますか?
-
【まちなかコース】
男性用、女性用、多目的トイレがあります。
【渓谷コース】
仮設トイレのみです。
-
- シャワーはありますか?
-
どちらのコースにもありません。
-
- おむつの交換や授乳ができる場所はありますか?
-
【まちなかコース】
多目的トイレ内におむつ交換台があります。授乳用のスペースはありません。
【渓谷コース】
おむつ交換台、授乳スペースともありません。また、未就学児は補助席であっても乗れません。
-
- 自動販売機はありますか?
-
どちらのコースも集合場所にあります。折り返し地点にはありません。
-
- 当日現地で自転車を変えることはできますか?
-
空きがあれば可能です。
-
- さるぼぼコインは使えますか?
-
ご利用頂けます。
-
- 集合場所に軽食を買えるお店はありますか?
-
【まちなかコース】
すぐとなりに喫茶店があり、サンドイッチなどを食べられます(テイクアウト可能)。車で5分くらいのところにコンビニもあります。
【渓谷コース】
周辺に飲食店や食品を買えるお店はありません。
-
- JAFカード、モンベルカードで何か特典はありますか?
-
お一人様に1個ずつ缶バッジをプレゼントいたしております。当日、受付にてカードをご提示ください。
-
- 当日にコースを変更することはできますか?
-
空きがあれば可能です。ただし、元々のご予約をキャンセルされる(元々予約していたコースには乗らない)場合にはキャンセル料がかかります(50%)。
-
- コインロッカーはありますか?
-
【まちなかコース】
カギのかかるロッカーがあります。ただし、数が少ないので、できるだけの共用をお願いいたします。
【渓谷コース】
ロッカーはありません。大きめのキャリーケース等は受付の小屋でお預かりいたします。
-
- 写真やビデオは撮れますか?
-
自転車をこぎながらの撮影は可能です。コース途中での下車、停車は禁止となっておりますので、足は動かし続けていってください。カメラの取り付けはお客様ご自身でお願いいたします。落下・破損・紛失等の責任は負いません。お客様ご自身での管理をお願いいたします。
また、肖像権等、他のお客様へのご配慮をお願いいたします。
自撮棒を走行中に使用するのはOKです。ただし、管理はあくまで自己責任です。
走行中に落とされた場合も、止まって拾っていただくことはできません。特にトンネルの中では、ほぼ見つからないものと思ってください。
-
- 記念写真は撮ってもらえますか?
-
スタート時に、写真おじさんが記念撮影をします(事前申し込みは不要)。写真は戻ってきた時には出来あがっていますので、現物をご確認いただき、気に入ったらお買い求めください(強制ではありません)。1枚500円、前後セットで800円です。
お客様のカメラでの撮影は行っておりません。
-
- 撮影した写真や動画をSNS等にアップしてもいいですか?
-
基本的には全くOKですが、他のお客様のお顔がはっきりとわかる場合はご配慮ください。
-
- お酒を飲んできました。自転車はこげますか?
-
飲酒・酒気帯びのお客様は、安全のため自転車はこげません。補助席にお座りください。また、飲酒されていると思われるお客様には、スタッフが確認をさせていただく場合があります。
-
- 赤ちゃんがぐずった場合は抱っこでも乗れますか?
-
赤ちゃんを抱っこ・おんぶして自転車をこぐことはできません。
補助席に座っている成人の方が抱っこ紐で抱っこする場合はOKですが、それにより自転車をこげる人が2人いない場合は、自転車ではなくトロッコに変更、またはご乗車自体ををお断りする場合があります。
-
- 予約した便の先頭でいきたいのですが…
-
出走順は、ご予約いただいた順番と車両タイプによってこちらで決めさせていただきます。あらかじめご了承ください。
-
- 秋のシーズンの雪は大丈夫ですか?
-
周辺には峠道や標高の高い地点もあり、こちらへ来るまでの道でも、時期や場所によっては凍結のおそれがあります。11月中旬以降は冬用タイヤやチェーンをご準備いただき、最新の道路情報をご確認ください。また、シーズン中でも、積雪によっては中止となる場合もあります。
雪道はこのサイトでチェック
-
- 体力に自信があります。電動アシストのスイッチを途中で切ってもいいですか?
-
故障の原因となるためご遠慮ください。