11月5日朝8時から、上り勾配の部 限定解除です

お世話になっております。イベントの告知時には本当にありがとうございました!

ロストラインチャレンジ2024のご応募状況は、下り勾配の部は満席、上り勾配の部はほぼ空席…という状況です。関係者で打ち合わせの結果、11月5日の「飛騨市民限定の解除」は、上り勾配の部を限定解除し、広く飛騨市外の方にもご参加いただけます。

…ぶっちゃけですが、中高生のガッツリ系がほとんどいない分、みんなでのんびり♪自転車をこぐことができます。なので、トレーニングとかエクササイズ目的にピッタリの上り勾配の部となります。

もし、上り勾配の部の体験取材をご希望の方は、事務局田口までぜひお声かけください(FAXに携帯番号が書いてあります)!

報道ご関係者の皆様

平素より大変お世話になっております。

 11月17日(日)のイベント「ロストラインチャレンジ in 飛騨神岡 2024のプレスの方向けのページです。まずは、この企画のご紹介です。折込チラシは10月22日の朝刊に入りますが、当日の流れがとても分かりづらいイベントです。当日の取材をご希望の方は、お手数ですが、まず事務局田口(FAXに携帯番号あり)までご相談ください。←撮影ポイントやご不明な点の打ち合わせのため。ご希望であれば、早朝でも夜間でも説明に馳せ参じます。どうか、よろしくお願いいたします!

↓チラシは以下よりダウンロードできます。

【限定解除】チラシPDF おもて面(A4)うら面(A4)

↓以下のリンクから未着手区間の写真が見れます。

利活用未着手区間の写真ギャラリー(順次更新)

経緯などの印刷用のPDFはこちら(以下の文章のまんまのワード)

企画概要

旧神岡鉄道遺構の利活用未着手区間も含めたほぼ全線の走行を行います。(主にガッタンゴー、一部おくひだ号)

*このイベントは、「飛騨市制20周年推進事業」です。

企画の目的

全線で約20kmに及ぶ旧神岡鉄道遺構は、鉱山の町・神岡を物語る大切な遺産であり、市民にとっての心の財産でもあります。にもかかわらず、現在RMTBの両コースと運転体験で使用している約7km区間以外は、ある程度の整備は行っているものの関係者以外の立入は無く、その存在自体が市民にとって忘れられつつあります。また、この未着手区間の利活用に対しては、継続的な事業を行う為の人材確保や資金面において難航しており、現在目処が立っていません。

そこで、「飛騨市制20周年」という節目に、あくまでもイベントとして、1日だけでも広く市民や市外の方々に開放し、廃線後18年目を迎えた旧神岡鉄道遺構の全てを公開するための機会を作りたいと思いました。

また、飛越交流として、富山県富山市の猪谷 関所館にて見学と軽食をとります。

企画により期待される効果

旧神岡鉄道遺構は、飛騨市の財産であり、ガッタンゴーや当NPOだけの物ではなく、全飛騨市民の財産であります。この遺構の未着手の区間、あるいはガッタンゴー等により着手済みの区間を未来に向かってどう活かしていくか、そしてこの遺構に「残す価値」があるのかを市民(の特に若い世代)に投げかけ、旧神岡鉄道遺構の全線における利活用を「自分ごと」として認識するきっかけにしたいと思いました。

一方で、今後の利活用を見据え、飛騨市外の一般の方にとって全線の約6割がトンネルという旧神岡鉄道のガッタンゴーによる走行が、商品として成立するのかどうかを問うため、「記念事業」や「イベント」という忖度が一切無い価格設定を参加費とします。

下り勾配の部の詳細

8時30分 奥飛騨温泉口駅に集合

8時45分 旧気動車おくひだ号に乗車し、神岡鉱山前駅へ

(途中、飛騨神岡駅で降車し風景を眺める)

9時08分ころ 神岡鉱山前駅に到着し、ガッタンゴーに乗り換え

9時28分ころ ガッタンゴーで神岡鉱山前駅を富山方面に出発

10時08分ころ 漆山駅に到着、20分間休憩、その後出発

10時48分ころ 茂住駅を通過

11時08分ころ ソンボ谷川橋梁を通過し、その先でガッタンゴーを降りて、徒歩で国境橋へ

11時15分ころ 国境橋を眺める(約10分)その後、徒歩で国道41号へ

11時45分ころ バスに乗って猪谷関所館へ(見学・軽食で約60分)

12時55分ころ バスで奥飛騨温泉口駅へ戻る

13時30分すぎ 温泉口駅到着 終了解散

 

上り勾配の部の詳細

10時30分 奥飛騨温泉口駅に集合

10時40分ころ バスで猪谷関所館へ

11時15分ころ 猪谷関所館で見学と軽食

12時05分ころ 関所館からバスで線路沿線へ出発

12時45分ころ 国道41号沿いでバスを降りて徒歩で国境橋へ(約10分眺める)

13時02分ころ 国境橋からソンボ谷川橋梁まで歩いて、ガッタンゴーで神岡方面に出発

13時47分ころ 茂住駅を通過

14時17分ころ 漆山駅に到着、20分間休憩、その後出発

15時32分ころ 神岡鉱山前駅に到着、ここで、最後までこぎきれるかどうかを参加者(中高生)に確認し、全員一致でギブアップならおくひだ号で温泉口駅へ(完走証明無し)、大丈夫ならガッタンゴーで奥飛騨温泉口駅へ(完走証明授与)

16時ころ 温泉口駅到着 (完走証明授与) 終了解散

対象は飛騨市民と飛騨地域の中高生市外の方です

イベントの目的により、今回のイベント参加の事前予約は10月26日(土)朝8時より「飛騨市民限定」の先行予約を行います。11月5日までの期間で空き枠がまだある場合は飛騨市外の方にもご応募いただけます。ただし、上り勾配の部は飛騨地域の中高生限定です。→ご応募状況により、上り・下りとも、飛騨市内・市外の大人でもどなたでもご予約・ご参加いただけます。(ただし、11/4現在下りは満席です)

また、あくまでも利活用未着手区間ですので、対象は中学生以上とさせていただきます。

雨天中止です

今回の区間のメインは利活用未着手区間であるため、雨天中止です。また、前日の18時時点の天気予報で当日の降水確率が80%以上で中止とさせていただきます。

 

 

 

 

 

 

ページの先頭へ